ミャンマーよもやま情報局

関西福祉大学 勝田吉彰研究室。科研費研究でミャンマーに通っています。学会発表や論文には入らないやわらかいネタをこちらで発信しています。取材や照会など連絡先はこちらへ myanmar@zaz.att.ne.jp

follow us in feedly

日本のデング熱輸入例、ミャンマー発は5位だけど渡航者のリスクは世界一かもしれない

日本の国立感染症研究所(感染研)から、「 日本の輸入デング熱症例の動向について」というレポートが出ています。ミャンマーはメダルこそ逃したものの、渡航者あたりでみればダントツになりそうな勢いです。蚊にはご注意を。。。

感染研から発表された数字はこの通りです。
ミャンマーからは、軍事政権最後の2011はゼロ。民主化され”ミャンマー詣で初年”の2012年にいきなり6例。翌13年も6例と横ばいの後、2015年には16例に倍増以上です。

他国と比べてみましょう。インドネシア・フィリピン・タイ・マレーシアあたりがメダリストです。2015年のデータではフィリピン>インドネシア>マレーシア>タイ、その次点がミャンマーということになります。でも、現地にいる日本人数(在留邦人数)はまるで違いますね。ミャンマーより上位の国々はいずれも「万の単位」、ミャンマーと一桁違う数が在住しています。 さらに観光客となると(データはないものの)たとえばタイへバカンスに行く人数はミャンマーに遊びにゆく人数と比べて実感として2桁ぐらい違うかもしれません。

【追記】外務省海外在留邦人数調査統計、2015年10月現在の在留邦人数の数字です。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000162699.pdf

ミャンマー   1776人 (輸入例16例)
インドネシア 18463人  (同 66例)
マレーシア  22774人  (同 75例)
フィリピン  17021人  (同 27例)

分母がこれだけ違う中で輸入例数はせいぜい4~5倍どまり。さらに観光客まで入れれば割合の差はぐっと広がります。

ミャンマー渡航者ひとりあたりのリスクは、世界一といってもよいかもしれません。
現地では蚊にご注意。

デング熱を媒介するネッタイシマカ・ヒトスジシマカの行動様式は、昼間~夕方にかけて吸血。また、普段はやぶに棲息していて吸血対象の動物が50cmぐらいに近づくと行動する「まちぶせ型」です。したがって、昼間に草木の生えているところから数メートル以上距離をとればリスクはずっと減らすことが出来ます。そして長袖長ズボン、虫よけスプレーでしっかり自衛してください。 

 

f:id:tabibito12:20160817200409p:plain

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

www.myanmarinfo.jp