このほど2015.3.2-6の会期で国際学会(World Congress of Asian Psychiatry, WCAP2015)が福岡市の九州大学医学部百年講堂で開催されました。
この中で、Psychiatry in Myanmar(ミャンマーの精神医学)シンポジウムが企画され、その人選はじめアレンジメントを、大会長から勝田が拝命しました。ミャンマー⇒勝田と連想いただけるのは大変光栄なことでもありますので、これまでのご縁から、
ヤンゴン医科大1 WinAungMyint教授
DSMA(軍医大) NyanWinKyaw教授
マンダレー大 TinOo教授
Mind to Mind Nwe 医師
そして勝田も1演題発表させていただきました。
会場には日本・ミャンマー以外の参加者も目立ち、この国が注目されているのが実感されました。
最初はミャンマーにおける精神科医療の歴史、昔は収容主義的な一面もありましたが、ここ最近力を入れられているのが、コミュニティにおける精神保健です。一般住民を巻き込んでメンタルへルス水準を上げてゆく。世界の趨勢に沿った動きです。
この国の多くと同じく、精神保健法も1912年制定のものがベースになっていますが、こちらは新たなドラフトもできており国会の承認待ちです。
医療資源はまったく足りていませんが(ミャンマーの精神科医数200人。日本は1万4千人いるけど現場は不足感、疲労気味)、それでも2000人には治療が要るけど受けられないservice gapを20%まで減らすという数値目標がたてられています。
人口1000人あたりの患者数は統合失調症5.5、うつ5.5に対してアルコール依存症23と4倍以上で、この国のアルコール問題の深刻さを反映しています。
薬物依存症も深刻で全国に41か所のmethadone clinicが展開しています。
英国に移住したミャンマー人のなかにも、民主化以降の世の中の動きを見て、祖国を支援する動きがあり、プライマリケア医に対して研修をおこなったりするNGO活動について紹介されました。
シンポジウムにご支援・ご協力いただいた皆さんに感謝します!