ミャンマーよもやま情報局

関西福祉大学 勝田吉彰研究室。科研費研究でミャンマーに通っています。学会発表や論文には入らないやわらかいネタをこちらで発信しています。取材や照会など連絡先はこちらへ myanmar@zaz.att.ne.jp

follow us in feedly

ミャンマー・ナガ州で小児30名以上がナゾの病気で亡くなっていると国際報道に載っているが・・・

ミャンマーの外側から国際報道で伝わってきた「ミャンマーの子供が詳細不明の疾患で30名以上バタバタ亡くなっている」話。

ミャンマーーインド国境のナガ州で、6月中旬から正体不明の(感染症と目される)疾患で少なくとも30名以上の子供がばたばた亡くなっていると、現地当局者の声と伝える形で、カナダCBCやアジアタイムズなどが報じています。血液検体はザガイン州に送られて結果待ち。

現地はミャンマー最貧地区で医療施設も不十分、通常なら助かる疾患も重篤化してしまうと現地当局者の声。あわせて、今回の件でもミャンマー政府からまったく支援を受けていないと言っています。

以上事実関係。

さて、この、「子供がバタバタと亡くなる正体不明の奇病話」はアフリカあたりでは時々報じられてきます。よくあるパターンは、マラリアです。次いで消化器感染症あたり。これらは適切な投薬とケアがあれば本来回復すべきで、日本国内で亡くなることはまずありませんが、しかし、その両者ともないのが途上国の中のさらに最貧地区。

ただ、この記事によれば呼吸困難を主訴とするとも書いてあり、鳥インフルエンザなども視野には入ってきます。ここらへんが遺伝子変異をともなうと、かなり気になる話にもなりうるわけで、正式な結果発表が待たれます。 

 

f:id:tabibito12:20160805200228p:plain

At least 30 children dead in Myanmar from unknown disease - Health - CBC News

Disease kills more than 30 children in remote Myanmar - Channel NewsAsia

 

TBSへの署名運動、まだの方はこちらのサイト御覧ください

ミャンマー人は既婚男性が母親に抱きつき胸に触れるというTBSの番組に、在日ミャンマー人社会(に限らず)が沸騰している問題。署名サイトが立ち上がり1万署名まであと二息ほどです。よろしければどうぞ。

いま在日ミャンマー人社会が地団太ふんでる問題。昨日も都内で、とあるミャンマーと話しているときもこの件話題になりました。

TBS系の番組で「家族の生活習慣など(※例えば、結婚している28歳の息子が母親のおっぱいを揉むこと、上半身裸になった父親が義理の娘に背中を掻いてもらうこと、息子が母親を寝る前にハグすることなど)に関する話が取り上げられました。(原文ママ」ということがあり、ミャンマー人社会が動揺し憤慨し署名活動を展開しているもの。

隣国の国々とは異なり、ミャンマーの人々はこういう扱いに慣れておらず、ある意味ナイーブでもあります(要望は謝罪と賠〇なんでことはもちろんなく「面談などで直接話をする機会を設けて」とまあ、素朴で控えめです)。やはりここは(署名運動で要求されているように)きちんと面会して説明すべきでしょう。

署名は、日本人の多くが賛同して7600人あまり(執筆時点)です。
まずは署名サイトの趣旨文からご覧ください。

 

www.change.org

https://www.change.org/p/tbs%E3%82%88-%E3%83%9F%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88?utm_source=action_alert&utm_medium=email&utm_campaign=622808&alert_id=XjoXrjeNsd_D6yKVAvwLIQU0J8MvH35nkq0AFh%2BK6B490lzmsFDg2w%3D

(以下、一部コピペ)

要 望 書 

前略

不躾なお手紙をお許しください。日本在住ミャンマー人の率直な声をお伝えしたいと思います。

2016 年 5 月 24 日 19 時 57 分、TBSテレビで放送された番組「世界の日本人妻は見た」の中でミャンマーに嫁いた日本人妻が紹介されました。58分間の放送では、ヤンゴン市に住んでいる日本人女性がミャンマー人男性と結婚し、2人の結婚生活の様子や、男性の家族の生活習慣など(※例えば、結婚している28歳の息子が母親のおっぱいを揉むこと、上半身裸になった父親が義理の娘に背中を掻いてもらうこと、息子が母親を寝る前にハグすることなど)に関する話が取り上げられました。しかし、それはその家族独特の生活習慣であって、多くのミャンマー人に共通する生活習慣ではありません。放送された内容はあくまでその家族の生活習慣に関するものです。しかし、番組の司会者たちはこれを一般化するようなコメントを繰り返しました。あたかもそれがミャンマー人の一般的な生活習慣であるかのように意見を述べている箇所が何回も流されました。そのような正確でない意見を述べているのを見たミャンマー人のみならず、ミャンマー人と親しくしている日本の方たちも非常に不愉快な思いをしました。もちろん、納得もできません。その正確でない内容の放送を見られたであろう、数多くの日本の視聴者の方たちが在日ミャンマー人たちに対して偏見を抱いてはいないか、そして社会的な問題が引き起こされないか、懸念が拭えない状態です。

番組中の誤解を与えるような言葉使いやコメントなどにより、日本の小中高などで学んでいるミャンマー人子女への悪影響も考えられます。いじめの問題に発展する危惧さえあります。また、さまざまな職場に採用され、働いているミャンマー人も周りの日本の同僚から嫌な質問をされたり、差別的な扱いを受けたりするような問題が発生しています。この放送のために日本で生活している大勢のミャンマー人たちは、屈辱を受けたり不愉快な思いをするなどの深刻な問題を抱えています。(以下、サイトへ)

 

ミャンマーのe-VISA、2016年7月時点の所要時間は12時間ちょい

e-VISA の所要時間。

今回の手続きでは、

申請受付(受取通知のメール)7/27 0:10

発給(ビザが添付ファイルで送られるメール) 7/27 12:27

所要時間は12時間17分でした。

いま、暑い暑い、雨もザーザーなミャンマーは観光としてはシーズンオフです。ビザ発給件数はピークではないので、こういう時間で発給されたということかもしれません。必ずしも「早くなる一方」なわけではないと思われますので、申請する方はたっぷりと余裕をとりましょう。たっぷりと。

www.evisa.moip.gov.mm

 

 

蚊対策の産経記事、取材コメントしました(2016.7.12)

ミャンマーのみならず日本でも蚊のシーズンに入り、蚊対策の報道が出ています。管理人が産経新聞の取材コメントをしましたので、よろしければご参照ください。うまくまとまった良記事です。

ジカ熱やデング熱…蚊が媒介する病気は様々 「刺されない」対策しっかりと


最後の方で、「虫よけは2時間おきに塗りなおして」と発言しておりますが、これは、DEET濃度が12%までしか認可されていない日本向けの発言です。ヤンゴンでは20%は簡単に入手でき、店は限られますが80%もオーストラリアから入ってきていますので、それらを使えば2時間おき塗り直しの必要まではありません。

 

www.myanmarinfo.jp

 

 産経本紙のほか、sankeibizにも転載されています。

日本社会全体に、蚊は単に不快なだけではなく、防がなければならないものだという観念が、具体的な知識をともなって根付いてゆけばと願っています。

sankeibizのURLは
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160716/ecb1607161708001-n3.htm

****************************************
(以下コピペ)

ジカ熱やデング熱…蚊が媒介する病気は様々 「刺されない」対策しっかりと 

海や山など野外で活動することが増える夏は、蚊も活発に活動する時期。蚊は、ジカ熱やデング熱日本脳炎などさまざまな病気を媒介する。これらの感染症が流行する地域へ渡航する人はもちろん、国内でも蚊に刺されないための対策をしっかりすることが大切だ。(平沢裕子)

 東南アジアで流行

 蚊が媒介する感染症には、ジカ熱▽デング熱▽ウエストナイル熱▽日本脳炎チクングニア熱マラリア▽黄熱-などがある。いずれもウイルスや原虫などの病原体を持った蚊に刺されることで感染、発症する。

 ジカ熱は、五輪開催地のブラジルなど中南米で流行し、五輪への影響が懸念されているが、関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は「タイやフィリピン、ベトナムなどアジアでも流行している。日本国内へは往来の多いアジアから持ち込まれる可能性が高い」と指摘。海外で感染し、帰国後に発症した海外感染者は7人確認されており、空港では中南米やアジア地域への渡航者に向け、ポスターや電子看板で注意を呼びかけている。

デング熱も、シンガポールベトナム、タイなどアジアで患者が増加。今年は6月26日までの海外感染者が153人に上り、すでに昨年同時期(110人)を上回っている。

 ジカ熱やデング熱は2~12日の潜伏期間を経て発症する。主な症状は、ジカ熱は、発疹▽結膜炎▽頭痛▽倦怠(けんたい)感▽発熱、デング熱は、突然の高熱▽頭痛▽関節痛-などだ。厚生労働省東京検疫所検疫衛生課の永井周子さんは「どちらも多くの場合、症状が軽く、1週間ほどで治る。全く症状の出ない人も半数以上いる」と指摘する。

 ただし、デング熱はごく一部の人が重症化し、死亡することもある。また、ジカ熱は、感染した母親が小頭症の子供を産んだり、手足のまひを起こすギラン・バレー症候群を発症したりすることもある。小頭症リスクの高さから、厚労省は妊婦や妊娠予定の女性に対し、ジカ熱流行地への渡航を控えるよう勧めている。

ワクチン接種を

 日本脳炎や黄熱は、発症すると死亡のリスクが高く、予防のためにワクチン接種が勧められる。

 日本脳炎ワクチンは定期接種となっており、1期(生後6カ月~7歳5カ月)に3回、2期(9~12歳)に1回の計4回接種する。これとは別に、副反応報告を機に積極的な勧奨が差し控えられていた平成17年度から21年度にかけて、接種の機会を逃した20歳未満で21年10月1日までに生まれた人は「特例対象者」として未接種分を定期接種として受けられる。

 黄熱は、南米やアフリカなど流行地への渡航者は入国前にワクチン接種が求められる。

 性行為でも感染

 蚊が媒介する感染症の予防は、蚊に刺されないことに尽きる。東京医科大病院渡航者医療センターの浜田篤郎教授は「ジカ熱やデング熱を媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカは主に日中に刺す蚊。野外で活動することが多い日中の虫よけ対策をしっかりしてほしい」と注意を喚起する。

虫よけ対策には、長袖・長ズボン着用や虫よけ剤の使用が挙げられる。虫よけ剤は、「ディート」や「イカリジン」などの有効成分が含まれるものが勧められる。勝田教授は「最低でも2時間おきに塗り直して」と話す。日焼け止めを使う場合は、日焼け止めを塗った後に虫よけ剤を使う。

 海外の流行地域から帰国した人は、国内での感染を防ぐため、症状の有無にかかわらず、2週間は蚊に刺されないようにする。

 また、ジカ熱は性行為でも感染する。国立感染症研究所は、流行地に滞在中はもちろん、帰国後も8週間は性交渉を控えるかコンドームを使うよう呼びかけている。

 ■高濃度の虫よけ剤を迅速承認へ

 虫よけ剤は有効成分の濃度が高い方が長持ちする。しかし、現在、日本で販売されている商品は、ディート濃度が12%以下、イカリジンは5%以下。このため、厚生労働省は6月、ディートは30%、イカリジンは15%の濃度の製品が申請された場合、迅速に審査を行い、承認すると発表。これを受け、アース製薬フマキラーはディート30%の製品を申請中。不備がなければ、同省は9月30日までに承認するとしている。

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

 

無差別発砲に出遭ったとき思い出すべき単純なこと:字幕つきビデオを見ておこう

無差別発砲事件に出遭ってしまったときにとるべき行動。日本語字幕つきビデオです。
ミャンマー生活においても、ゼロとは言い切れませんし、イスラム教徒に対するあまり温かくない世論や怖いお坊さん問題もあります。一度は見ておいて損はない動画。

 

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=tCEuKEIbB_M

 

海外派遣者のメンタルヘルス 毎日新聞にコメントしています

海外勤務者のメンタルヘルス。グローバリゼーションとともにそのすそ野は年々拡大して大きな問題になっています。派遣元企業は現地の状況に絶えず気を配り、ルーチンにコンタクト続けてメンタルヘルスを支援する必要があります。海外駐在員の自殺をめぐる紛争案件から、毎日新聞に取材コメントしました。

本文は下記ペーストのとおりです。
海外赴任者に対してどのようなケアが必要なのか、私がミャンマーに通いながらデータ集めをやっているのもその追求が目的のひとつです。そして渡航医学会や多文化間精神医学会では毎年活発なディスカッションが展開しています。

海外駐在員の人口に膾炙する「OKY(オマエガ キテ ヤレ)」という言葉に象徴されるごとく、日本の本社が現地の状況に無関心、あるいは情報を得ないまま現実離れした支持を出し(評価をし)、現地駐在員がますます疲れ果ててゆく問題。そして企業としてメンタルケアにもっともっと目を向けてゆくべきであるとの指摘はこれまでもいくつかのメディアでおこなってきたところですが、今回、有名企業の訴訟案件から取材をいただいたのは好タイミングでした。

今回の件で犠牲となられた若手社員の方には、心から哀悼の意を表したいと思います。

mainichi.jp

f:id:tabibito12:20160716232040j:plain

<海外出張中の自殺>両親に解決金500万円で和解 - BIGLOBEニュース

 

軍事博物館でミンアウンフライン将軍とアウンサンスーチー氏のラブラブ写真

 トルコの軍事クーデター。大統領に反旗ひるがえした軍勢力、160人超犠牲だとかおぞましい報道が世界を駆け巡っていますが、それと対照的な画像がミャンマー発で流れています。アウンサンスーチー氏とミンアウンフライン将軍の仲良しショット。

なにやら美術館でデート中みたいな仲良しムードのこの2人、ご存じ国家顧問とミャンマー軍トップ。この2人が満面の笑みを浮かべてるツーショット自体は総選挙前から何かと流れていました。

歴史的経緯をたどれば♡ムードになるはずもなく、いまトルコで起こっていることが、今年総選挙後にこの国で起こるのではないかと懸念する声さえ(あの頃、一部で)あった位ですが、実際には見事な対照を見せています。殺しあってでも白黒はっきりさせるのではなく、なんとなーくもぞもぞと妥協しちゃうアジアの知恵を感じさせるショットです。ミャンマーも確実に「アジア人の賢さ」を身に着けています。 

f:id:tabibito12:20160716093230p:plain

ところで、これらの写真はミンアウンフライン将軍のFBにアップされたものですが、現地各紙は同じ写真を載せています。つまりこの場にマスコミは呼ばれていなかったようです。

その他の展示物を見てみると驚くのがこれ。

f:id:tabibito12:20160716222411p:plain

アウンサン将軍コーナーでお父上の遺品に見入る愛娘ですが、注目は展示物の方。後ろにかかっている巨大な額は、日本の旧帝国陸軍の制服ではありませんか! そして愛娘がじっと見入っているのも旧帝国陸軍軍刀(日本刀)です。こういったシロモノが日本国外で堂々と飾られている正式な(⇐ミリタリーおたくが集う同好の館はのぞくという意味)場所はここぐらいなものではないか。

いっそのこと、この博物館、外国人観光客に開放して1人$20ぐらい吹っかけても、ビルメロもミリタリーおたくも続々やって来て、結構もうかるのではないかと愚考します。

写真ソースはミンアウンフライン将軍FB

Senior General Min Aung Hlaing - 写真 | Facebook

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

www.myanmarinfo.jp

 

 

www.myanmarinfo.jp

 

ミャンマー当局が象さんの密猟は許さんゾウ・・と張り切るなかで、ブッシュミート問題も透けてきた

象さんの密猟者捕物帳。ミャンマー警察が寝込みを襲って2人逮捕、3人取り逃がしという顛末。下手人たちは夜中に象の肉を保存作業していたとのこと、象牙だけじゃなくてブッシュミート問題も透けてきました。

アフリカの密林では密猟者とレンジャーとの戦いは熾烈を極めます。密猟者たちは象牙をちょん切って、さらに中国人ワルの手を経て高級印鑑に化けるという寸法ですが、ミャンマーでも同じことが展開しているとイラワジ紙報道。

イラワジ地方Bhamo Creekで警察が密猟者を急襲、銃撃戦のすえ2人逮捕し3人取り逃がし。いずれも象の肉を加熱し保存作業をおこなってから銃を置いて寝込んだところを急襲するも気が付かれて全員逮捕には至らなかった模様。

 その時、像の肉を加熱して保存作業をしていたと記事にはあります。つまり、密猟者たちが殺した像はただ単に象牙を取って中国人のワルに売り渡すだけじゃなくて、(この写真だけじゃ伝わってきませんが実際のところ)像の肉を食べる。食像行為にも走っているわけです。そして像肉の流通ルートもあるとか。

 

f:id:tabibito12:20160711202601p:plain

こうした、森の中で仕留めた動物の肉を食らうことを「ブッシュミート」といいます。[bush meat]でgoogle検索、画像を出したら実に色々出てきます。
さしあたりこんなあたりでしょうか。

bush meat - Google 検索

これは2014年のエボラ騒動のとき大問題になりました。コウモリがもっていたエボラウイルスがヒトの世界に入ってきたとき、流行国(ギニア・リベリアシエラレオネ)の人々がコウモリを撃ち落として食べたり(実際に上記検索では、自分で撃ち落としたコウモリを喜色満面で広げて見せるJKの画像が出てきたりする)、サルを食べたりする伝統的食行動が大きな役割を果たしました。現地政府はブッシュミート禁止令を出しましたが、エボラ流行が終息し1年もたてば元の木阿弥。ただ単に禁止をかけてもうまくゆかない。それは貧しい森の住民にとって、ブッシュミートは現金を要しない貴重なタンパク源になっていて、それを取り上げれば(ただ禁止すれば)彼らの栄養状態に悪影響を及ぼすからです。効果的にやめていただくには、村落開発で養鶏や養豚などの技術支援をおこなってブッシュミートに代わる蛋白源を得るスキルを伝えることが必要。(実際、アフリカで活動する青年海外協力隊で、村落開発は人気職種)

私にとって、このブッシュミート問題はひとえにアフリカで出会う問題でした。上記に加え、コンゴ民主共和国への定期出張では、キンシャサの路上で自分が仕留めたサルを道行く車に突き出して「美味なサル、買わんかえ~」とやってる住民を毎回目にしては考え込んでいたものです。

今回イラワジ紙の記事で、このブッシュミート問題がアフリカのみに存在するのではなくミャンマーでも密猟した像の肉が重宝されてしまうということが分かったのは、重たい現実でした。ヤンゴン・ネピトーから始まる経済発展が、将来、村人たちに波及して像の肉に手を出す人がなくなることを願っています。

 

 

Dateline Irrawaddy: ‘We Have to Reform the Entire Administrative System’

怖いお坊さんの地雷を踏んだらどうなるか・・・進行中

怖いお坊さん・・・MaBaTha。ヤンゴン担当大臣が「我が国にMaBaThaは要らない」と批判したからさあ大変、支持者がヤンゴン空港に待ち構える騒動、イラワジ紙はstay tunedと言いながら継続的中継モードに。

誰もが腫れもの触る扱いの”怖いお坊さん”MaBaTha、仏教ナショナリストの面々の、虎の尾を踏んでしまったのがヤンゴン担当大臣Phyo Min Thein。出張先のシンガポールで厳しく批判したところ、出張から戻ってくるヤンゴン空港に支持者がプラカード持って待ち構えるは、怖いお坊さんたちがこんな鬼気迫る表情で緊急ミーティングに記者会見をやるわ、、

f:id:tabibito12:20160707234323p:plain

f:id:tabibito12:20160707235428p:plain

なにかにつけてお坊さんたちが巨大な声をあげて騒動を起こす・・というのは、ある時代の日本史の授業でも聞いたことがあるような話ではありますが、逆鱗にふれると何が展開するのか、stay tunesです。

また、怖いお坊さんと同時に学生たちもまた、54年前の1962年7月7日の学生vs軍の衝突事件メモリアルデーとして大声をあげています。SEALDsの皆さんが60年安保OBのお爺さんたちと一緒に国会前でなにやら叫んでいたあの光景を連想していまいました。なかなかかまびすしい七夕の日であります。

 

f:id:tabibito12:20160708000936p:plain

今後も何かにつけこの国の行く手に影響を及ぼしてゆきそうな大勢力、次は何をやってくれるのでしょうか。

ソースはイラワジ

Ma Ba Tha Supporters Protest Against Rangoon Chief Minister

The Irrawaddy - English Edition

 

 

アラカン州の住民呼称めぐる迷走・・・いわゆるロヒンギャと呼ばれるものも絡んで

ラカン州の仏教徒イスラム教徒の呼び方をめぐって、とっても微妙な感情がぶつかりあって迷走しています。

ロヒンギャ”という単語を大部分のミャンマーが極めて嫌がるのは以前も紹介したところです(私もミャンマー人の前でこの単語を口にしない)。

いまアラカン州では、そもそもマジョリティ仏教徒を含めてどう呼ぶか、怖いお坊さんのデモ行進まで起こって迷走しています。

ロヒンギャと称したらたちまち炎上するわけですが、そうじゃなくてベンガル人と呼べというのが大多数の主張。で、妥協策として出てきたのが「アラカン州の仏教コミュニティ」「アラカン州のイスラムコミュニティ」と対等に呼ぶ案。でもこれだと、いわゆるロヒンギャと呼ばれている人々は不法移民だというかねてからの仏教徒側の逆鱗にふれて大炎上。

大炎上をうけて、「アラカン州の仏教コミュニティ」なるニュートラルな呼び方もあきらめて、仏教徒イコール「アラカン民族 Arakan race」と呼びましょうとアラカン州当局は屈した模様。

今後このドタバタ劇がどう展開してゆくのか注目ですが、われわれ日本人としては(人権団体で頑張っておられる方をのぞき)、地雷を踏まないよう注意いたしましょうということに尽きます。

 

f:id:tabibito12:20160706000931p:plain

ソースはイラワジ紙

After Protests, State Government to Use Only ‘Arakanese Race’

 

ダッカの事件を受けて、テロに遭ったらこうしよう

ダッカのテロ。当面同じことがサクラタワーやプライムヒルで展開する確率はそれほど高くないにしても、向かいのスーレーシャングリラのバスルームでミニ爆弾が爆発したことは過去ありました。今回は、テロに遭遇したときの基礎知識のおさらいが出来るサイトを紹介。それぞれクリックして熟読ください。

犠牲となられました皆さまに心よりご冥福をお祈りいたします。

www.buzzfeed.com

 

外務省HPテロ対応のpdfページ(パンフ形式)

http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/counter-terrorism.pdf

 

courrier.jp

 

r25.jp

ryugaku.ablogg.jp

チャイナプラスワンに続いてUKプラスワンへ

UKプラスワン。聞いたことあるような無いようなと思われたみなさん、すみません私の勝手な造語です。でも商標登録(笑)したくなるぐらい、この言葉、きっと経済誌紙に出てきますよ、そのうち。

 

いまミャンマーにいらっしゃる皆さまのすくなからぬ割合は「チャイナプラスワン」という流れに乗っかってヤンゴン空港に降り立ったのではと思います。直接中国から転勤したのじゃなくても、そういう流れを意識してヤンゴンの土を踏むことを夢見た(あるいは泣く泣く辞令にしたがった:失礼)と思います。

これまで中国に進出していた企業が、チャイナリスクの高まりとともに、中国に拠点を残しつつ、もうひとつ別の拠点をタイ・ベトナムインドネシアはじめとするASEAN諸国に加え、そのひとつにミャンマーも熱い視線を浴びている・・というのが5年ちょっと前ぐらいの経済紙に載っていた解説で、実質的には「中国に拠点の越しつつ」の部分が「引き払って」変質してしまってる向きも見られます。

UKプラスワン。「UK」の部分はどうなるのか。。。

これまでEUへの足掛かりとして英語が通じて労働法制がリーズナブルなこの国を欧州拠点としてきた日本企業は多々ありました。実は黄色人種を見る目はちょっと微妙なあの国ですが、それでもたくましき日本企業はどんどんと。そんなメリットはBREXITで急速に色あせます。しかしながら、日立の高速鉄道に象徴されるごとく、あの国単独でもまあまあそこそこ悪くない商売はできなくもありません。もう一つ要素として、これから治安の悪化といった事象も予想されます。あの国の薬物問題は大変。さらにもってUKから独立したいと考える人々が騒動起こすかもしれない。私があの国に留学していたのはかれこれ25年も前になりますが、人口10万のオックスフォード田舎町は平和だけれど目覚ましがわににかけていたFoxFMの朝のニュースは毎朝毎朝、ベルファストのどこそこで爆発とか、シンフェインが何やったとか、北アイルランドのまあろくでもない話を吐き出していました。またぞれあれが始まるのでしょうか。

そんなあれやこれやを飲み込みつつ、縮小はあれど完全撤退は案外少ないUK進出は維持されてゆくのでしょう。

では、「プラスワン」の部分はどこへ向かうのか。。。

まずはデュッセルドルフ日本人村のさらなる繁栄でしょうか。そしてベルリン・フランクフルト。基本はドイツですね。チャイナプラスワンでいえばタイみたいな感じかな。

そしてパリ日本人村のにぎわいも戻ってくるか。私がパリに在勤していたのは、1995年にスーダンから転勤してきて、2000年なかばにセネガルへ転出する間の4年半ばかしでした。その頃、多くの日本企業がパリを引き払ってロンドンへ行ってしまう潮流がありました。ポートマイヨーの大丸が閉店して日本食品の入手がずいぶん不便になったのもこの頃でした(オペラ座界隈の「京子」というコンビニに毛が生えたぐらいの店がせいぜいになった)。まさに「逆ヤンゴン状態」があの頃展開しました。あの国は労働法制がやたら強く、公租公課がやたら高いという、「ミャンマーがああなったら困る要素」がいろいろあるのですが、まあそれでも高付加価値業種は市場アクセスを求めてパリへパリへと戻ってくるのでしょう。チャイナプラスワンでいえばインドネシアベトナムの感じでしょう。

ダークホースは、ブリュッセルルクセンブルクあたり業種によっては検討されるかも。とりあえず限られた業界が目を向けるという点ではカンボジアミャンマーラオスに相当するかもしれません(単純労働という意味ではなく。為念)

ソースはありません。私の脳内お遊戯です。話半分で。

f:id:tabibito12:20160630232544p:plain

イラストのソース

Brexit Poll of the Week | Open Europe

アウンサンスーチー氏のタイ訪問が終わったら駆けつけた出稼ぎ労働者が解雇されちゃった

タイに出稼ぎに行っているミャンマー人が200万人とも400万人ともいわれるなかで、アウンサンスーチー氏がタイ訪問中にミャンマー人出稼ぎ労働者たちと対話集会がおこなわれました。が、彼女がミャンマーに戻ると、集会に参加していた出稼ぎ労働者たちがクビになってしまったという悲しいお話。

 

アウンサンスーチー氏はタイ訪問中、タイ・ミャンマー両側の労働大臣は①国境移動②労働協力③労働協約3つの覚え書きを交わす成果がありました。

そしてMahachai市場で出稼ぎミャンマー人たちとアウンサンスーチー氏との対話集会が行われたのですが、当初の先着順との話が変わり500人しか入れないことになった。そして集会後屋外でスピーチがあるはずだったのも大雨で中止。多くの出稼ぎミャンマー人たちは待ちぼうけを食らったのでした。

さらに気の毒なことに、この集会に参加して職場を抜け出したかどで解雇されてしまったミャンマー人が続出していると、現地の権利擁護グループが発表しています。

タイ出稼ぎミャンマー人たちの置かれている不安定な雇用、気の毒な立場が一層際立ってしまった出来事でした。

f:id:tabibito12:20160628145931p:plain

ソースはMyanmar Times

Thai officials, Myanmar migrant workers fired after Daw Aung San Suu Kyi’s state visit

集会の日本語報道はこちら

スー・チー氏、タイ訪問=ミャンマー人労働者と交流:時事ドットコム

【ご注意】 ミャンマーでパラチフス感染したケースが話題になっています

ミャンマーから日本に帰国してパラチフス感染が確認されるケースが目立っており渡航医学界隈の話題になっています。日本で診断されたパラチフス症例の過半数がミャンマー帰りです。パラチフスの紹介。ミャンマー滞在中ご注意を!

 

日本の国立国際医療研究センターから発表された論文。2014-15年に日本でパラチフスと診断された31例のうち過半数54.8%がミャンマー帰りで、そのうち6例が同センターの受診。いずれもビジネス目的の渡航ですから、まさか少数民族地域の森林へ分け入った・・・とは考えにくくヤンゴン・ネピトー・マンダレーあたりでしょうか。当サイトにお越しいただいている皆様と同様の行動様式・範囲かと思います。

パラチフスの感染は・・・

原因となるパラチフスA菌は感染者の糞便に出てきます。それが口から入ると感染への第一歩。なんで糞便に入ってる細菌が口から入るの? 私はそんな特殊な趣味は持っていないから大丈夫!? ではないのです。たとえば。。。

f:id:tabibito12:20160628160741j:plain

この写真はヤンゴン環状線パヤーランブーダー(駅)ホームに開店しているお店です。プライムヒルセンターの最寄り駅かつボージョーアウンサンマーケット直結ホームですから、通りかかった方も多いでしょう。ホームの西端、この周囲には水道がありません。ではこの中年女性はどうやって手を洗うのか。バケツにちゃぽちゃぽ手をつければ良い方でしょう。その手でモヒンガーをひょいとお皿に盛ってニッコリ笑顔で渡してくれます。そう、水道のない屋台がホームや道端に花盛りのヤンゴンでは「糞便中の細菌(ウイルスも)が食物にくっつく」シチュエーションがあちらでもこちらでも日々展開しているのです。

 

さらにCook it, boil it, Peel itをモットーに
自分はそんなところで飲食しないよ、基本自炊だよという方も多いと思います。
そこでのモットーは煮て焼いてむいて。熱を通せるものは熱をとおして生食は避ける。
果物は皮のついたもの(バナナやかんきつ類)を買ってきて自分でむいて食べましょう。

 

パラチフスの症状は・・・

パラチフス菌が口に入って1~2週間ほどで症状がはじまります(潜伏期)。高熱・徐脈(脈が遅くなる)・脾腫(脾臓が腫れる)などの症状とともに、こじれると腸に穴が開くというややこしい事にもなりえます。そこまでこじれなくても、下痢と発熱はミャンマーの気候下では脱水につながります。点滴が必要になることも再々。もしかして・・と思ったらビクトリア病院やSOSへゴー!です。

日本に帰国してから「もしや・・・」と思ったら

なお、日本に帰国してから「もしや・・」と思ったら、日本渡航医学会の「帰国後診療医療機関」を参考に受診してください。

帰国後診療医療機関リスト

 

国立国際医療研究センターから発表論文 

Six Cases of Paratyphoid Fever Due to Salmonella Paratyphi A in Travelers Returning from Myanmar Between July 2014 and August 2015

f:id:tabibito12:20160628162819p:plain

 

UKのEU離脱騒動はミャンマーにどう影響するのか

BREXIT、UKのEU離脱騒動はミャンマーにどうかかわってくるのか。
「かもしれない」話ですが思いついた範囲で。

1.UKの外交官と通商当局者の手間が今後膨大に取られる

 まずEU離脱にあたりUKがやらなければならないことがこちらのサイトの列挙されています。

www.buzzfeed.com

主たるものとして
1.フランスやドイツなど27の他のEU加盟国と、個別に新たな貿易協定を締結する必要がある。
2.リスボン条約第50条により、2年間で離脱しなければならず、その間に他の加盟校とさまざまな合意をしなければならない。
3.独自の法律を膨大に立法しなければならない(ファイナンシャルタイムズ曰く「英国政府は1972年以来、EUから派生する法律に頼りすぎてきた。これらの法律の置き換えには、何年もかかるだろう」)

4.EU以外の国と結んでいる53の自由貿易協定を結びなおさねばならない。

があります。

さて、ここで問題、この作業をやるのは主として誰でしょう?
外交官と通商官僚です。そして3.は国会議員
つまり、UKの外交官と通商官僚と国会議員の手間が天文学的に取られる。

2.UKの外交官は日本に比べれば圧倒的に恵まれているけれど、それでも絶対数は限られている。

f:id:tabibito12:20160627185746p:plain

これは主要国の外交官数です。人口あたりの外交官数は日本の3倍と非常に恵まれていてふんだんに税金が投入されているのが大英帝国以来この国の伝統です。
しかしながら、絶対数では日本の5300人に比べてUK6900人。約3割多いものの桁が違うほどではない(米国は2万2千人なので桁が違う)。この、日本よりせいぜい3割程度多い人員が、EU28か国に優先的に振り向けられ天文学的作業にあたります。

3.ミャンマーに振り向けられていた人員は引きはがされるかもしれない
 ミャンマーはいうまでもなくUKの旧植民地でした。そうでない国に比べて比較的潤沢に人員が割り当てられています。たとえば私がスーダンに在勤していた頃、UKの大使館は日本大使館とはくらべものにならない規模で売店も大充実、スーダンでは手に入らない先進国水準の食料品や日常生活物資を他国の外交官にも購入する権利を与えていました。私自身、その入場許可証を手に「通称英大売店」に行ったものでした。
つまり、旧植民地のポストには人員の余裕があるから、本国で未曾有の非常事態が起こったら何人か引きはがされる可能性がある。余裕があるといっても、まさかUK版2ちゃんねる見て遊んでるわけないから、ミャンマーにかかわる手間が縮小される(かもしれない)。そして上記事情から、引き離される人員は、通商関係の経験やセンスのある人間が中心になるだろう。その方面でのUKのプレゼンスは低下する(かもしれない)。その一方で、カチンだカレンだモンだといった少数民族に永年深い人脈をもって情報がとれる人物、平たくいえばミャンマーでしか使い道がない人物は存知されて政治情勢の情報収集は割と保たれそうな気もします。アウンサンスーチー氏をサポートする体制はあまり変化ないかもしれません。

4.国会議員たちの頭はEU28か国に行ってしまい、ミャンマーってそれどこ?状態になる(かもしれない)

 ボリス・ジョンソン氏が首相になるとして、ミャンマー訪問は何年後になることやら。
ロヒンギャ問題が進展しないことも、どうでもいいことになる(かもしれない)。

5.UKのプレゼンス低下した部分に突っ込むのは中国か日本かはたまた・・・
いま現地で角つきあわせている日中両国。中国が政治的プレゼンスをさらに伸ばそうと野心は間違いなく考えるでしょうから、これは難事になります。

 

大使館HP。領事情報が中心。
投獄されたらどうなるとか、投獄された人を助けることは出来ませんとか。。。
ミャンマーで悪いことしてぶちこまれる輩がそんなにいるのか・・・

British Embassy Rangoon - GOV.UK

Burma – Prisoner Pack - Publications - GOV.UK

 

UK-ミャンマーの特別な関係について 
independent紙の記事

Leading article: Britain and Burma - a special relationship | Editorials | Voices | The Independent

ブリカン(ブリティッシュカウンシル)
こういうのはあまり変わらないでしょう。〇年後国家財政が本当に苦しくなったら縮小はあるかもしれないけれど、それだって極力維持してゆくはず

British Council | Burma